本棚に本があふれてる

読書の記録と本にまつわるあれこれ

『クリスマス人形のねがい』

 

 

きれいに飾られたおもちゃ屋さんのショーウインドウをのぞき込む少女。

クリスマスプレゼントを選んでいるのでしょうか?

 

『人形の家』の作者ルーマー・ゴッデンの作品だけあって、主人公のひとりホリーは

お人形。赤いドレスに赤い靴、緑のペチコートとソックスのクリスマスカラーを身にま

とっています。こんな可愛いお人形、プレゼントにもらえたらどんなに嬉しいでしょ

う。

 

クリスマスを前にして、買ってもらおうと武者震いするおもちゃたち。

おもちゃたちが「クリスマスには、小さな男の子か女の子をもらえるのよ」と考える

ところがほほえましいです。あたたかい家庭に加わって、こどもたちにもみくちゃに

可愛がってほしい。自力では動けないし願うことしかできないけれど、強く願えば

きっと素敵な家庭に行けると信じて願い続けます。

 

実際のところおもちゃ屋さんにお人形やぬいぐるみを買いに行き、同じものがいくつも

ある中から選ぶ時って、顔つきはみんな似ている(というか同じ)なのに、少しでも気

に入った子を選ぼうとしてじっくり眺めたりしませんか?また、可愛い(かっこいい)

かもしれないけど自分では絶対に買おうとは思わないお人形、昔から家にあるけれど、

どうにも好きになれないお人形もいませんか?

もしかしてお人形の声なき願いや相性を感じとっているのかもしれません。

 

もうひとりの主人公アイビーは児童養護施設に暮らす6歳の女の子。クリスマスに帰る

家もなく、別の施設に預けられることになりますが、「おばあちゃんのとこへ行く」と

いう信念のもと行動します。

幼い子どもが自分の言ったことを本当だと信じ込んで行動することってよくあります

し、自分の運命は自分で切り開くタイプの女の子、と言えるかもしれません。

しかし親目線で読むと、施設の人がほんの6歳の子どもを一人で電車に乗せるなんて

ありえない!アイビーも知らない街を一人でうろつくなんて危なっかしいったらない!

現代ではありえない!とちょっとハラハラしながら読むことになりました。

アイビーは「おばあちゃん」に会えるのでしょうか?

そしてホリーは小さな女の子をもらえるのでしょうか?

 

作者は、「これは、ねがいごとのお話です」と言っています。

強く願ったホリーには幸せが訪れる。

そしてフクロウのぬいぐるみアブダカダブラのように、真摯な願いを嘲笑い、他のひと

の幸せが妬ましくて仕方がない人物(『人形の家』のマーチペーンとかぶります)

にはそれなりの結果が待っている。

ここでひねくれたわたしはつい、でもアイビーはただ願っているだけじゃなくて自分か

ら行動したよ、ジョーンズさんのおくさんも、などと思ったりもしたのです。けれど、

心からの願い、本当に叶えたい望みがあるとき、その思いが原動力となって行動し、頑

張れることは確かにあるので、「願えば叶う」ともいえるのかもしれませんね。

 

訳者の掛川恭子さんのあとがきによれば、

原題は「ホリーとアイビーの物語(The Story of Holy & Ivy)」で、これは主人公二人の

名前であると同時に、"The Holy and the Ivy" という有名な讃美歌の題名からとられたも

のなのだそうです。表紙のヒイラギ(ホリー)とツタ(アイビー)の絵も、クリスマス

の飾りであり、二人の象徴でもあったのでした。物語と挿絵、双方の魅力を堪能できる

美しい絵本です。

 

 

 

 

本の中のクリスマス~『ムーミン谷の仲間たち』

 

 

フィンランドの作家トーベ・ヤンソンが生み出した「ムーミントロール」のお話。

テーマパークやカフェもできて大人気ですね。

 

ムーミン谷の仲間たち』は、ムーミン谷の四季を通じて、ムーミン一家やその周りの

人々の暮らしを描いた9つの短編集です。どの短編もしみじみ味わい深いお話ですが

(わたしは一つ選ぶなら「しずかなのがすきなヘムレンさん」が好きです)、

巻末にあるのが「もみの木」というクリスマスのお話です。

 

いつも仲睦まじいムーミン一家。

クリスマスだって一家そろって楽しく過ごすのだろう、と思いますよね。

ムーミントロールスノークのおじょうさんが綺麗に飾り付けたツリーの下で、ムーミ

ンママが腕によりをかけてこしらえたご馳走を囲み、プレゼントを交換して(ヘムレン

さんのプレゼントは切手シートで決まりでしょう)、プレゼントをめぐってミィとス

ニフの間でちょっとしたいさかいがあって、スナフキンがハーモニカを吹く。家の外は

美しい雪景色…。こんな場面を勝手に想像していました。

 

さて、「もみの木」で描かれるムーミン谷のクリスマスの情景は…。

上に書いたイメージとはかなり違いました(なぜなのかは、ムーミントロールの生態に

詳しい方ならすぐわかるはず。冬ですからね…。)

クリスマスの準備に奔走するムーミンたちの行動はちょっと滑稽ですが、結果的に大き

な贈り物をしたことになり、知らず知らずのうちにクリスマスの本質をついているので

はないでしょうか。それに気づくと、今度はヘムルさんやガフサ夫人の行動の方が滑稽

でうわべだけに見えてきます。

さいごは心穏やかに平和な気持ちでクリスマスを迎えることができたムーミン一家に、

そっと「おやすみなさい」とつぶやいて本を閉じました。

 

 

 

 

 

 

『そして、バトンは渡された』

 

 

2019年に本屋大賞を受賞した本作品。まだ読んでいなかったのですが、映画が公開され

たこともあり遅ればせながら読みました(映画は未見です)。

 

主人公の優子には父親が3人、母親は2人。家族の形は7回も変わって、高校生の今は血

縁関係のない父親と二人暮らし。

人間関係大変そうだなぁ、と思わずにはいられないですが、当の優子はなんだか楽しそ

うに暮らしていて、父親との関係は良好、友達にも男の子にも人気があり、全然不幸で

はないと言い切る始末。

失礼ながら、最初は「こんなうまい話、物語の中だけでしょ」と思いながらダラダラ

読んでいました。なんだか出来すぎでつまんない、もう読むのやめようかな…と。

けれど途中から、「ん?」と思い始め、ちょっと座り直し、そこから先は一気に読んで

最後は涙でページがぼやけてしまいました。

 

優子は本当に優しく健気で可愛らしい子。読んでいるうちに娘のように思えて抱きしめ

たくなりました。でも母親としては、どうしたって気になるのは梨花さんです。

同じ母親という立場で考えたら優子より梨花さんの方に共感するはずですが、正直最初

はよくわからない人でした。

梨花さんが優子と出会って間もないころ、出産とか乳幼児の子育てとか大変なことを全

部すっとばして8歳の子の親になれてラッキーだ、自分ももう一度8歳の子どもの生活が

体験できて楽しい、と言う場面があります。この言葉には子育て経験者はみな共感する

部分はあると思いますし(実際はいくつになってもその年歳なりの子育ての大変さはあ

るのですけどね)、梨花さんなりの優子への気遣いも感じられます。

でも。出産だけじゃなくて、その後もいろいろすっ飛ばしちゃってない?そんな厳しい

目で見てしまっていましたが…。

 

出来すぎな話、いい人しか出てこない。現実はこんな心の綺麗な人たちばかりじゃな

い、こんなに都合よくはいかない、毎日のように家族間の悲しい事件が起きているじゃ

ない…。それはそうかもしれません。

でもだからこそこの物語は胸を打つし、特に優子と森宮さんの関係性には、血縁関係や

家族という狭い枠組みを越えて、人と人との関係はこうであって欲しいという作者の願

いを感じます。

振り返って自分の家族関係はどうだろう?血縁関係に甘えてない?当たり前の存在にな

りすぎてありがたみを忘れてない?もう少しお互いを思いやる気持ちを持った方がいい

のでは?そんなことに気づかされた本でした。

 

『児童文学の中の家』

子どものころ、外国の物語に出てくる家が憧れでした。100も部屋のある大きなお屋敷

ってどんなだろう、塔のあるお城って?屋根裏部屋って?そして天蓋付きのベッドや煙

突のついた暖炉、ランプに揺り椅子。挿絵を見ながらあれこれ想像したものです。なの

で、この本を見つけたとき迷わず手に取りました。

 

 

画家である作者が選んだ27の児童文学のワンシーンを、建物や家具の挿絵を中心に紹介

しています。『大きな森の小さな家』『秘密の花園』『やかまし村の子どもたち』な

ど、わたしも大好きで読みふけっていたお話ばかりなのがまずとても嬉しい。

色鉛筆で描いたような温かみのある優しい色合いの絵がとても素敵で眺めているだけで

も楽しいし、物語のあらすじを読めば「そうそう、そうだった」と忘れかけていた記憶

がよみがえります。

それぞれの物語の舞台となった場所の気候風土、時代による建築様式や家具調度品の

特徴、建物の見取り図、物語の時代背景なども丁寧に説明されています。本当に登場人

物たちの生活をのぞき見しているような気分になりました。

「こんな住み心地のよさそうな家だから、こんな楽しい出来事が起きるのね」「こんな

寒々しいお城では、悲劇が起こるのも無理はない」「こんな広い邸宅だから、見つから

ずに作業ができたのね」などなど、家と物語との関係性を改めて考えると一層興味深

く、また読み直したい本が沢山できてしまいました(たぶん27作、全て読み直してしま

うかも)。

イギリスチューダー朝のハーフティンバー様式の田舎家、ヴィクトリア朝の美しい邸

宅、スウェーデンの民家とお城、アメリカ開拓時代の丸太小屋、スイスの山小屋、ロシ

アの宮殿、さらには豪華寝台列車まで、ちょっとした世界旅行の趣も味わえるのがまた

楽しい一冊です。

好きな長編ファンタジー10選

はてなブログ10周年特別お題「好きな◯◯10選

 

物語の世界にたっぷり浸れる長編ファンタジーを10個選んでみました。

(どの順番で紹介しようか悩んだあげく、自分が読んだ順で落ち着きました。)

映像化されているものも多いので、そちらの感想も一言書きました。

 

1.『ドリトル先生』シリーズ

2.『コロボックル物語

3.『ナルニア国物語

4.『指輪物語

5.『ハリーポッター』シリーズ

6.『守り人』シリーズ

7.『氷と炎の歌

8.『十二国記

9.『ガフールの勇者たち』

10.『テメレア戦記』

 

 

1.『ドリトル先生』シリーズ 

ヒュー・ロフティング  井伏鱒二訳 岩波書店

お人好しの医者、ドリトル先生は大の動物好き。動物好きが高じて患者が寄り付かなく

なってしまいます。そこでペットのオウムから動物の言葉を教わって獣医になると、国

中から沢山の動物たちが診てもらおうと押しかけて大繁盛。ある日一羽のツバメがやっ

てきて…。

動物と話ができたらいいな、いろいろな国に行ってみたいな。誰もが抱く幼いころの

夢をそのまま形にしたような物語。浮世離れしたドリトル先生とそれを一生懸命支える

動物たちがとても可愛らしく、更には奇妙奇天烈な珍獣に、「ここまで行っちゃう

の?」の奇想天外なストーリー。夢中になって読みました。

作者自身の描いた挿絵がまたほのぼのとしていてとても素敵なんですよね。

 

いろいろ映像化されているようですが、ロバート・ダウニー・ジュニア主演の『ドクタ

ー・ドリトル』は見ました。原作と違う部分もあるけれど、先生の浮世離れ感や動物た

ちの奮闘ぶりはおんなじで懐かしく楽しかったです。

 

 

2.『コロボックル物語 佐藤さとる 講談社

主人公の「ぼく」はある日偶然小山をみつけて秘密の隠れ家にします。そこには「こぼ

しさま」というふしぎな小人の言い伝えがありました。ある時、一緒に遊んでいた女の

子が川に靴を落としてしまい、追いかけたぼくが見たものは…。

人間がコロボックルと出会い友情を育んでいく物語。日本のファンタジーを代表する名

作だと思います。コロボックルはきっといると信じていた子どもはわたしを含め沢山い

るはずです。

舞台は昭和期の日本のごく普通の郊外の町。登場人物もごく普通のひとたち。異世界

の移動もなければ魔法もないありふれた日常もファンタジーの舞台になる。ファンタジ

ーの世界はわたしたちのすぐそばにある、信じればそこにある、と作者は伝えているよ

うに思います。

コロボックル一人一人の人物造形はもちろんのこと、社会の仕組みや歴史なども細かく

設定された圧倒的なリアリティと破綻のない世界観、そして村上勉さんによる精緻な挿

絵の力で、「本当に見てきたかのように」語られる世界は何度でも訪れたくなる魅力に

あふれています。

 

 

3.『ナルニア国物語 C.S.ルイス 瀬田貞二訳 岩波書店 

暗いクローゼットを抜けたらそこは別世界だった…。

あまりにも有名なオープニング。イギリスから迷い込んだ4人のきょうだいが「ナルニ

ア国」の王、女王となり、長い間平和な治世が続きますが…。

神話や伝説に出てくるさまざまな生き物が登場したり、異国情緒あふれる物語が展開し

たり、命がけの冒険があったり、ハラハラドキドキの連続です。各巻で時代や登場人物

が異なりながらも一つの大きな物語が紡がれていきます。

実は作者が子どもたちにキリスト教を易しく教えるために書いた作品だそうで、

確かに「ナルニアの存在を信じない者はもう戻ることができない」とか、「たとえ異教

の神を信じても、それがまことの信心ならばそれは異教の神ではなくアスランを信じる

ことになる」という表現はなるほどな、と思います。

そして子ども向けの物語としてはかなりショッキングな終わり方もキリスト教的な魂の

救済ということになるのでしょうか。

 

映画は風景がとても綺麗だったし、子どもたちも適役だったのに、第3章までで終わっ

てしまったのが残念です。

 

 

4.『指輪物語』 J.R.R.トールキン  瀬田貞二訳 評論社 

20世紀最大にして最高のファンタジーと言って過言ではないと思います。

世界を悪から守るため、力の指輪を滅びの亀裂に捨てに行く旅に出る9人の仲間。

人間、エルフ、ドワーフ、魔法使い、そしてホビット。命がけの旅を続ける彼らに次々

と試練が降りかかる。指輪の行方は?彼らは世界を守り抜けるのか…?

とにかく圧倒的なスケールの大きさ、北欧やケルトの神話を下敷きにした完璧な世界観

(作者は物語の中で話される言葉まで創作しています)が素晴らしいです。

自分の大切な人や国を守るために立ち上がる一人一人の勇気ある行動が積み重なって一

つの大きなことを成し遂げるストーリーに感動する一方で、9人の旅の仲間の功績は長

く語り継がれはするけれど、悠久の時間の中ではそれも一つのエピソードにすぎず、そ

の後も時は流れ命は巡っていく…そんな無常観も感じます。

 

絶対映像化できないと思っていたのにピータージャクソン監督がやってくれました!

とにかく素晴らしかった。ラストのイライジャ・ウッドの笑顔にはやられました。

 

 

5.『ハリー・ポッター』シリーズ 

J.K.ローリング 松岡祐子訳 静山社

社会現象にもなった「ハリポタ」シリーズ。

両親を幼い時に亡くし、親戚の家で冷遇されていたハリーは、11歳の誕生日に自分が魔

法使いだと知らされ魔法魔術学校に通うことになります。

友達や先生に囲まれて楽しい学校生活を過ごせると思いきや、何故か周りに起こる事件

の数々。徐々に明かされる自分の宿命。出会いと別れ。そして運命の対決の結果は…?

1巻から7巻までの物語で、11歳の子どもから17歳の青年へと大きく成長していくハリー

が描かれます。原文がそうなのか、訳者の工夫なのかわかりませんが、最初は子どもっ

ぽい感じの筆致が次第に(内容もシリアスになってくるのに合わせて)落ち着いた表現

になってくるところもハリーの成長を感じさせて面白いと思いました。

そしてなんといってもクィディッチをはじめとする魔法界の世界観や呪文の数々、重苦

しいストーリーをつかの間忘れさせてくれるちょっととぼけた登場人物たちもとても魅

力的です。

 

映画は、同じキャストで最後まで撮れ、映画の中でもハリーたちの成長を感じることが

できて良かったです。魔法のシーンは映像で見るととっても「魔法ぽくて」楽しいです

ね。

 

 

6.『守り人』シリーズ 上橋菜穂子 偕成社

日本の、というよりもアジアのファンタジー。日本や周辺のアジア諸国を彷彿とさせる

世界。女用心棒のバルサはひょんなことから皇子チャグムを命がけで守りぬくことにな

る。バルサとチャグムの運命は…?

作者は物語を書く人になりたくて文化人類学を学んだそうですが、風俗、言葉、神話伝

説など、実在の国を連想させながらも他にどこにもない世界観を作り上げているのはさ

すがだなぁと思います。バルサとチャグムの偶然の出会いから、どんどん広い世界(バ

ルサたちの世界での「異世界」も含めて)へ話が展開していくスケールの大きさには

圧倒されます。そして本の中の話が終わっても、どこかで登場人物たちがちゃんとその

後の人生を生きているような時間的な広がりも感じます。

また、上橋菜穂子さんの作品は市井の人への暖かいまなざしを感じます。国は誰のため

にあるのか、政治はなんのためにあるのか、そこに暮らす人々が平和に暮らすためでは

ないのか…そんなことも考えさせられます。

 

アニメ版はバルサの絵と声優さんの雰囲気が好きでしたが時間的に見る余裕がなくて途

中で挫折し、それっきりになってしまいました。

ドラマ版は綾瀬はるかさんはとても良かったのですが、できれば色々な国の俳優さんを

使って、海外ロケもガンガンやって、多国籍感と空間的な広がりを演出してほしかった

なぁ…。

 

 

7.『氷と炎の歌』 

ジョージ・R・R・マーティン  岡部宏之/酒井昭伸訳 早川書房

もはや『ゲースロ』と言ったほうがわかりやすい感がありますが。

中世イギリスをイメージさせる「ウェスタロス」を舞台に、王座をめぐる争いを描くダ

ークファンタジー。血で血を洗う貴族たちの権力争い、時には身内ですら容赦なく切り

捨てる。きれいごとでは済まない壮絶な人間ドラマは本当の歴史もそうだったのだろう

と逆にリアリティを感じさせるのですが、更にそこへ北の国の「異形」やドラゴンや魔

法などが絡んでくるともう何が何だか。怖いけど惹きつけられて目が離せないし、この

混沌とした状態をどう終わらせるのか先が知りたくて仕方ないです。

 

こちらのドラマ版は多国籍感と空間的な広がりはバッチリ!迫力満点で素晴らしい。

でも本よりもドラマが先に終わってしまったんですよね。本で読んだところまで見て、

続きは我慢しているのですが、いつまで待てるかしら…。

 

 

8.『十二国記』 小野不由美 新潮社

幾何学的に並んだ12の国、不老不死の王、人の形をとる神獣麒麟。王の治世が行き届か

ない国では国土が荒れ果て妖魔が跋扈し、天によって次の王が選ばれる。平凡な女子高

校生陽子は、ある日突然「あなたが女王です」と告げられてそんな摩訶不思議な世界に

連れてこられてしまった…。

古代中国をイメージさせる一種独特の世界観が面白いです。ものすごく荒唐無稽ではあ

りますが、大勢の登場人物の個性が見事に書き分けられていることもあり不思議なリア

リティがあります。今までの価値観が全く通じない世界に放り込まれてしまった主人公

が傷つきながらも自分の居場所を見つけるまでの過程は感動的です。現実の社会を生き

ていくのにも必要だと思われるような前向きな考え方が随所にちりばめられ、元気が出

ます。

 

アニメ化されているそうですが未見です。

 

 

9.『ガフールの勇者たち』 

キャスリン・ラスキー 食野雅子訳 角川書店

人間(=「異生物」)がはるか昔に滅び去り、フクロウが支配する世界の物語。

孤児になったメンフクロウがフクロウの伝説の国を探して仲間とともに旅に出ます。

可愛い鳥さんのフワフワしたお話と思うなかれ。謎のフクロウ孤児院、種族間の争い、

兄弟の確執、出生の秘密、そして伝説の国は本当にあるのか? ハードな展開に目が離

せなくなります。実は子どもが先に読んで夢中になり、わたしに教えてくれました。

 

映画は、原作のエピソードをぎゅっつとまとめた、スピード感のある展開です。美しい

3D映像により、フクロウの種類ごとの大きさや羽の色の違いとか、飛ぶときの翼の動

きの美しさとか、生きものとしてのフクロウの魅力も堪能できます。

 

 

10.『テメレア戦記』 ナオミ・ノヴィク  ヴィレッジブックス

主人公ローレンスはひょんなことからドラゴンの「担い手」となり、やがてそのドラゴ

ン、テメレアと厚い友情で結ばれていきます。待ち受ける戦闘と冒険の数々。二人の運

命は・・・?

ナポレオン戦争時代のヨーロッパにドラゴンがいるというパラレルワールド的な設定

(ナポレオンやネルソン提督などの歴史上の人物も出てくる)が面白いです。

種族最後の生き残りが数匹ひっそりと暮らしていて、人間を敵視していて、魔法使いや

ごく一部の選ばれた人間だけが心をかわすことができる…。そんなよくあるドラゴン像

が良い意味で裏切られます。ドラゴンと人が一体となって繰り広げる戦闘シーンは迫力

満点でカッコいい!

全9巻で完結しているそうなのですが、日本語訳はまだ6巻までしか出ていないので続き

が非常に楽しみです。

 

『てのひら島はどこにある』~佐藤さとるの「原点」

佐藤さとる展のHPで「佐藤さとるの原点」と紹介されていました。

 

 

初版は1965年。初版の絵による新装復刊とのことです。

 

実はこの本も読んだことがなかったのです。

言い訳めきますが、『コロボックル物語』シリーズが好きすぎて、コロボックルの出て

こない作品には目がいかなかったというか。

本当に出会えてよかったなぁと思いましたし、個人的には大人になった今読んだことで

良さがわかったのではないかとも思いました。

 

『コロボックルの世界へ』の中で、作者は『てのひら島はどこにある』は『だれも知ら

ない小さな国』の下敷きになった話であると語っています。

たしかに、読み始めるとすぐ、似ている点が沢山あると気づきます。やんちゃな太郎、

すばしっこく飛び回る個性豊かな虫の神様たち、谷間の奥に隠れているようなヨシコの

家、など。

また、佐藤さとるのお話は「ボーイミーツガール」の物語でもあると思うのですが

(せいたかさんとおちび先生、クリノヒコとクルミノヒメ、正子とイサオ……)、

太郎とヨシコのお話も胸がときめく素敵なボーイミーツガール物語です。

 

けれど『だれも知らない小さな国』と似ていない部分にも、『てのひら島はどこにあ

る』の魅力があり、「原点」と言われる所以があると思います。

だれも知らない小さな国』が、「そこにあるけれど気づかなかった小さな世界」を見

つけ、守り、発展させていく話だとしたら、『てのひら島はどこにある』はその前段階

というか、「まだどこにもない小さな世界」を創り出し、失くし、また見つけるまでの

お話といえるのではないかと思うのです。

 

だれも知らない小さな国』では、「ぼく」のいる世界は現実の世界ではありますが、

同時に既にファンタジーの世界(コロボックルのいる世界)でもあります。

一方『てのひら島はどこにある』では、「虫の神様」や「てのひら島」のお話は、「話

中話」という形式により、あくまで太郎のいる現実の世界で語られるファンタジーとし

て区別されています。ところが話が進むうちに現実の世界とファンタジーの世界が魔法

のように溶け合っていくのです。そこがとても面白いと思いました。

最初はお母さんが虫の神様のお話を作って聞かせますが、子どもたちは自分たちで続き

を作っていくようになります。そのうち他の人には話さなくなるけれど、忘れてしまっ

たわけではなくて大事に自分ひとりの胸にしまっているだけ。

佐藤さとるのいう「人がそれぞれの心の中に持っている小さな世界」が太郎の心にも生

まれたのです。わたしも一人でお話を作って空想(妄想?)を楽しんでいたこどもだっ

たので、とても共感できました。

太郎は、ヨシコだけはとっておきの話を聞かせます。「自分の小さな世界」を共有する

仲間を見つけたのです。ヨシコとの出会いがきっかけになって、「てのひら島」の物語

も生まれ、また聞かせてあげようとヨシコの家を探しに行きます。

ところが。

きえちゃったよ、あの人たち、どこをさがしてもいなかった。

どこかへいっちゃったんだ。

現実の世界的な見方では、単に正確な場所を知らなくて行きつけなかっただけ。

でも太郎のこの言葉で、現実とファンタジーの世界がいきなり曖昧になったように感じ

てドキッとしました。「神隠し」とか「隠れ里」のイメージが浮かびました。

太郎にとっては、単にヨシコに会えなかっただけでなく、ファンタジーの世界へ行く扉

を閉ざされてしまったということなのではないか。そんな風に感じました。

だれも知らない小さな国』の「ぼく」も、小山を見つけた後、引っ越しや戦争のため

一度はそこを離れざるを得ませんでしたが、大人になってから自分の意志で再び訪れる

ことができました。けれど太郎はヨシコに会いに行く方法すらわからないのです。

太郎の挫折感や喪失感は、「ぼく」よりももっと深かったのではないでしょうか。

太郎は「てのひら島」の地図をしまい込んでしまいます。それでも忘れることはできな

くて、ひとり、「てのひら島」のことを思います。

でも、太郎はそこにいませんでした。太郎のイスは、いつもからっぽでした。

この一文が切なくて、涙がこぼれそうになりました。

 

そして15年の歳月が流れて。

 

わかものはいきなりぼうしをつかみとって、ぽーんと空へなげたのです。

そして、こんなことを、ひくいこえでいったのです。

「さあ、みつけたぞ!」

 

偶然迷い込んだふしぎな谷間。もしかしたら、そこは別世界で、太郎は今度こそ「本当

のファンタジーの世界へ行く扉」を見つけたのかも・・・と思わせます。

なぜなら、ご丁寧にも太郎の話自体が「どこかのおばあちゃんが孫に話して聞かせた

お話」だから。ここでも「話中話」形式が生きてきます。

 

それでは結局、ファンタジーの世界は現実の世界とは違うどこかにあるのでしょうか?

いいえ、そうではありません。太郎のさいごの言葉で、作者は、

「同じ「小さな世界」を共有できる人がいれば、そこがあなたの居場所。

ファンタジーの世界はすぐそこにある」と示唆しています。

その「すぐそこにあるファンタジーの世界」が、『だれも知らない小さな国』で

描かれているとすれば、やはりこの話は「佐藤さとるの原点」だと思うのです。

 

 

佐藤さとるの過去記事】

 

zoee.hatenablog.com

 

zoee.hatenablog.com

 

zoee.hatenablog.com

 

zoee.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

『コロボックルの世界へ』

佐藤さとるの生み出した愛すべきキャラクター「コロボックル」。

身長わずか3センチ、可愛らしい見た目ながら動きは敏捷、靴の船を巧みに操り、カエ

ルに変装し、好奇心が旺盛で勇敢で、器用で賢くて仲間思い。

こんなコロボックルの住む世界を今まで知らなかった人は、夢中になること間違いな

し。ずっと昔から知っていた人も新たな発見があることでしょう。

 

 

ページを開くといきなり村上勉さんの描く物語のワンシーンが広がって、

またコロボックルに会えた、と嬉しくてわくわくしてきます。

さらにページをめくれば、空から見た小山のある街の眺め。

読者を小さな国へといざないます。

つづいて第一章と第二章でも挿絵をふんだんに使って、コロボックルの暮らしぶりや

社会のしくみ、物語に登場するコロボックルたちが紹介され、『コロボックル物語』の

ダイジェストを通じてコロボックルと人間との関わりが語られます。

こうしてまとめられると、各巻のストーリーの面白さはもちろんですが、全シリーズ通

して登場人物のキャラクター設定や彼らの暮らす世界が、時間の経過や歴史的背景まで

含めて細部まで破綻なく創りあげられていることに圧倒されます。『指輪物語』のよう

な完璧な世界観、しかも異世界ではなく現代の日本社会を舞台にしているのに全く違和

感がありません。これこそが、『コロボックル物語』の最大の魅力だと思います。

小さな国のつづきの話』で、ヒコ老人は

「知られたくないことは、あくまでもあかさない。しかし、教えてもいいことは、そっ

くりそのまま書く。ほんとうのことを、まるで作り話のように書くんじゃ」

と言います。佐藤さとるはあくまで「聞いた話を本にしただけ」という設定なのです

が、「作り話を、まるでほんとうのことのように」信じてしまうリアリティが『コロボ

ックル物語』にはあるのです。

コロボックルの世界を「見てきたように」描き出す村上勉さんの挿絵の力も忘れること

はできません。コロボックルの姿かたちはもちろん、鏡台の引き出しを使ったコロボッ

クルの部屋や地下の町の描写や、道具類(マメイヌのわな!)など、写生してきたとし

か思えないです。

 

では、わたしたちを虜にするこのコロボックルはどうやって生まれたのでしょうか?

第三章、第四章では、作品の「あとがき」や作者へのインタビューを通じて物語の背景

や物語に秘めた作者の思いが語られます。

 

佐藤さとるは幼少期を過ごした横須賀の「按針塚」で思う存分外遊びをする一方で、

童話に親しみ、主人公たちが野山に隠れ住んで活躍しているのを想像するようになりま

した。最初は漫画家を志し、雑誌に載っていた初山滋の絵のサインをもとにした「チッ

チャイ人」を主人公にしようと思います。

やがて自分で長い童話を書きたいと思うようになり、夏目漱石の俳句「菫程な小さき人

に生まれたし」からインスピレーションを得て妖精のような小人「クリクル」を生み出

し、いくつかの作品を書きました。

そして、戦争で何もかも変わってしまったと思っていたのに、戦後久しぶりに訪れた按

針塚が昔のままだったことに感銘を受け、按針塚を舞台にして物語を書きはじめます。

しかし日本の童話には妖精はしっくりこないと思い始め、今度は虫を主人公にしようと

思いつきます。子どものころに虫取りに熱中したことや、後に妻となる女性が子どもの

ころに「おこり虫」と呼ばれていたと聞いたのがきっかけでした。その時は、虫の話は

現実の世界の話の中に挿入される「話中話」という形でした(この話がのちに『てのひ

ら島はどこにある』になります)。

更に、それよりも現実の世界の中に小さな魔物が飛び回る物語のほうが面白いのではな

いか、人の形をした小人で伝承の中にでてくるようなものがいい、と思うようになりま

した。そこからアイヌの伝説コロポックルと『古事記』の少彦名命にたどりつきます。

双方の共通点を見つけ、もともと同じものだったのではという仮説の元にコロボックル

が生まれたということです。

佐藤さとるは『だれも知らない小さな国」は自分の青春の「思いのたけ」を綴ったもの

であり、幼年時代から積み重ねた空想のカケラが積み重なっていったものだと語ってい

ます。幼いころの環境や読んだ本や出会った人物、すべてが運命的に絡み合っているこ

とを感じます。実はご両親は北海道の出身で、お父さんから『アイヌの話』という本を

譲り受けていたそうなのです。昔からコロボックルが守り神としてついていたのでは?

と思うようなエピソードです。

 

こんなに素敵なコロボックルの世界、ほかにもお話を知りたい、いつまでも続けてほし

い、と思っていましたがシリーズは完結し、佐藤さとるも2017年に亡くなられたので、

コロボックルの話を私たちに聞かせてくれる人はいなくなってしまいました(有川浩

んが2015年に『だれもが知ってる小さな国』を発表しています)。

佐藤さとるは、物語を続けていくとコロボックルの「トモダチ」になる人間がどんどん

増えてしまい、現実の方がひずんである種狂気の世界へ入ってしまうのでやめた、と語

っています。そしてこれで終わりだと思ったときに、

「コロボックルが象徴するものが何かということを悟った」

「それが何か、ということは言うつもりはないけれど、だから終わったんだということ

もわかった。非常に大きなものですよ。だけど秘密」と言っています。

コロボックルの象徴するものは何なのでしょう?

わたしは『コロボックル物語』の根底には「異質なものへの理解と協調」があると感じ

ていましたが、今回改めて考えてみて、「コロボックルはわたしたち自身(のなりたい

姿)」なのかもしれないと思いました。

ひっそりと自分たちだけで暮らしていたのが、仲間を得、様々な知識を身に着け、

広い社会に出て更に新しい仲間に出会い友好を深めていく。新しい良い物は積極的に取

り入れる一方で自分たちの文化や伝統、環境は大事に守ろうとする。

近代以降の人類が歩み、目指そうとする世界の縮図がコロボックルの世界なのでは

ないか。そんな風に思ったのですが、でもそれだったら終わりにする必要はない気がす

るし……。

 

ここまで駄文を連ねてしまいましたが、実は第五章「コロボックルへの手紙」を読め

ば、『コロボックル物語』の魅力について錚々たる作家陣(梨木香歩有川浩、重松

清、中島京子佐藤多佳子上橋菜穂子)が熱く語ってくださっています。

第五章は講談社文庫『コロボックル物語①~⑥』の解説を転載したものですが、わたし

の手元にある本は古い版なのでこの解説は初めて読みました。感動しました!

大好きな作家が自分と同じようなことを考え、幼いころに同じような行動をとり、自分

ではうまく表現できなかった思いを的確に表現して下さっていることがとても嬉しく

て、涙が出そうになりました。

そう、わたしもそう思ってた、コロボックルを探してた、いると信じてた……と。

 

特に有川浩さんの

かつての私たちは、「コロボックル」を信じた。しかし、それは不思議を信じたがる子供のころに特有のはしかではない。

「コロボックル」というファンタジーを支えていたのは不思議な魔法や奇跡ではなく、圧倒的なリアルだった。私たちはファンタジーではなくそのリアルを信じたのだ。

という文には深くうなずきましたし、

 

上橋菜穂子さんの

コロボックルは、私たちを見ています。

そのまなざしを感じて、私たちは心から思うのでしょう。ー善く在ろう、と。

コロボックルたちに、トモダチになりたいと思われる、そんな人で在りたい、と。

という文には、これがコロボックルの象徴するものなのかもしれないと感じました。

 

最後に佐藤多佳子さんの解説文をご紹介して終わりにしたいと思います。

きっと、世の中には、文字になっていないけれど存在している数多の物語があるのだろう。「秘密」とされて伝えられなかったコロボックルたちの幾千幾万の生活と冒険と恋の物語。幸運にも知ることができた大切な物語を思い浮かべて、心を開き、目をこらし、耳をすますと、語られなかった物語のカケラがつかめるのかもしれない。
 
わたしもこれからも何度でもコロボックルに会いに行き、「語られなかった物語のカケ
ラ」を探すことでしょう。