本棚に本があふれてる

読書の記録と本にまつわるあれこれ

佐藤さとるの世界

神奈川近代文学館で9月26日まで開催されていた

佐藤さとる展ー『コロボックル物語』とともにー」。

行ってきました!

・・・と言えればどんなに良かったか。

物凄く行きたかったのですが、色々ありまして残念ながら行けませんでした(涙)。

未練がましく企画展のHPを見ていたら、今まで読んだことのなかった本が何冊か紹介さ

れていたので、せめて本だけでも読みましょうとそれらを読みふけり、ついでに『コロ

ボックル物語』を(何回目になるかわかりませんが)読み直していました。

 

やっと感想をまとめることができましたので何回かにわけて書いていこうと思います。

まずは佐藤さとるの自伝的物語。

 

 

 

 

『オウリィと呼ばれたころ』は、生い立ちから始まり、戦争中の疎開経験などを経て

専門学校で建築を学びながら童話を書き始めるまでの話。

 

『コロボックルに出会うまで』は、学校を卒業後、働きながら同人誌で童話を書きつづ

け、生涯の伴侶と出会うまでの話。

 

 

コロボックル物語』の作者=佐藤さとる=「せいたかさん」だと思ってきた読者はわ

たしを含め多いと思います。けれど『小さな国のつづきの話』の中で、作者は自分のこ

とを「せいたかさんではない」「せいたかさん経由で伝えられたコロボックルの物語の

語り手である」と言いました。作った話ではない当時のわたしはそう理解しました。

大人になってからは、本のあとがきや解説を読んで知ったつもりになっていましたが、

この2冊を読んだことで物語の「作り手」としての佐藤さとるを再発見できました。

もっと早くこの本を読めば良かった。出会えて嬉しい半面ちょっと残念な微妙な気持ち

になりました。

 

佐藤さとるは1928年(昭和3年)横須賀生まれ。

お父さんが海軍、お母さんが教員という家庭環境で躾や教育にも熱心だったのでしょ

う。小さいころから外国の童話などに親しんで育ちました。

またその一方で、「按針塚」と呼ばれていた塚山公園周辺の豊かな自然の中を思う存分

駆け回って遊びました。この「按針塚」で過ごした少年時代が作家佐藤さとるの原点で

あり、数々の物語の舞台ともなっています。

しかしその後の青春時代は戦中、戦後の混乱期を乗り越えなくてはなりませんでした。

学徒動員、父の戦死、自分の病気、疎開、家族を養うため学校に通いながらのアルバイ

ト生活……。

淡々と語られていますが今の私たちには想像できないような厳しい生活、そんな中でも

卑屈にならず、正直にまっとうに前を向いて生きていく姿に頭が下がります。

「オウリィ」というのは疎開先の旭川進駐軍の食堂のアルバイトをしていた時に

アメリカ兵からつけられたあだ名で、「ふくろう坊や」くらいの意味。作者は

「ふくろうには『賢者のふりをする』『生半可』『知ったかぶり』という意味もある」

と謙遜していますが、アメリカ兵の目に映っていたのは「眼鏡をかけた、考え深そうな

物静かで真面目な青年」の姿だったことでしょう。

 

本を読んでまず驚いたのは佐藤さとるの運の強さです。

何度もピンチはありますが、ここぞというときの「運命の曲がり角」になると、いつの

間にか結核が治っていたり、友人や周囲の人から仕事を紹介してもらえたり、学校の追

加募集締め切り二日前に申し込めたり(そして合格できたり)するのです。最初の就職

は希望に沿う形ではありませんでしたが、そこから転職した先で生涯の伴侶に出会った

り、さらにまた編集者への転職が叶ったりと、着実にステップアップしていきます。

もちろんご本人のお人柄だったり、地道な努力があってこその「運の良さ」なのですが

それにしてもコロボックルのような守り神がいるのでは?とつい思ってしまいます。

また、佐藤さとるはとても多才な、沢山の顔を持つ人でもあります。

技術者であり教師であり編集者であり作家。

働きながらも「いつか長編童話を書きたい」という夢を持ち、作家の平塚武二に師事し

ながら同人誌に入って童話を書き続けます。穏やかな夢想家なのかと思っていると、

「建築局に移してもらえないなら他へ行きます」とか、

「いついつまでに短編をひとつかけ、と言われても困る」などの強気の発言がでてきて

びっくりすることもあります。小さい時は相当なやんちゃ坊主だったということです

が、でもこういう芯の強さがあるからこそ、日々の生活に流されてしまうことなく

「読んでも読んでもなかなか終わらないような長い長い童話をいつか書いてやる」

という夢を持ち続けていられたのでしょう。

 

そしてつらい経験も、楽しい思い出も、出会った人たちも、書き綴った初期の習作も、

全て落とし込んであの数々の名作が生まれたのだということがよくわかります。

物語の舞台となる「按針塚」。「作中のあの人のモデルかな?」と思うような人々や職

業。技術者としての科学的な知識、新聞の編集やガリ版刷り、測量のアルバイトで行っ

た道路開発工事のゴタゴタなどの仕事上の経験も「あ、これはあの話の・・・」と思え

るものばかりです。

また、初期の作品のひとつである「大男と小人」という童話は、おじさんと少年のよく

ある日常会話を切り取っているだけのようなのに、視点をちょっと変えるだけで大男や

小人が出現することに新鮮な驚きを感じますが、「日常のできごとの視点を変えてみ

る」「ほかの人の立場に立ってみる」、こんなところにも佐藤さとるの人柄が現れてい

るように思いますし、後の作品にもずっと反映されている考え方だと思います。

 

コロボックルを主人公に据えた物語を書くようになった経緯は、『コロボックルの世界

へ』という本にも詳しく書かれています(別記事をご参照下さい)ので、最後に個人的

に印象に残ったエピソードを二つご紹介します。

 

ひとつは『オウリィと呼ばれたころ』に出てくる、鉱石ラジオを仕込んだ箱根細工の小

箱(手のひらにのる大きさ)の話。もともと小さいものが好きだったということです

が、「小さくて可愛いもの」というより「小さい中に機能がぎゅっと詰まっている精密

さ」が好きだったのではないでしょうか。男の子によくある、虫の精巧な体つきや動き

に興味を持つとか、お父さんの時計がチクタク動くのに興味を持つとか。その延長線上

にあるのがこの小箱だと思います。ラジオと優美な細工物といった一見相反するものを

融合させる着想の豊かさと、それを実現して新たな機能美を生み出す根気強さと器用

さ。佐藤さとるという人をよく表している象徴的なエピソードだと感じました。

 

もうひとつはなんといっても、『コロボックルに出会うまで』で描かれる奥様との出会

いです。

出会ったその瞬間に「この人が自分の伴侶になる人だ」と、しかもお互いが思うとは、

運命に導かれたとしか思えません。

奥様は小柄だけれども彫の深い顔立ちの理知的な美人。『コロボックル物語』に出てく

るあの人やこの人のモデルはきっと奥様に違いないです。

「わたくしとしては、旦那様はただのヒラ先生でもいいし、売れない童話作家でもいいし、もちろん編集者でもかまわない」(『コロボックルに出会うまで』)

結婚直前に転職しようとする婚約者にこんな風に言えるなんて素敵な方ですよね。

相手への深い信頼と愛情を感じます。

 

魅力的な物語を紡げるひとはやっぱり魅力的。

コロボックル物語』をはじめとする佐藤さとるの本がもっともっと好きになりまし

た。